ドレッドとロックスの違いはなに?

海外ではドレッドヘアのことを「ドレッド」と言ったり「ロックス」と言ったりすることがあります。それら呼び方の違いには何かの意味があるのでしょうか?
ドレッドとロックスは何が違う?

結果から言うと、ドレッド(dread/dreadlocks)とロックス(locks/locs)の間に物理的な意味での違いはありません。どちらも「髪どうしが不規則に絡みあって収縮し、房のような形状になった髪型」のことを指します。
単に呼び方が違うだけであり、どちらかが正式名称…といったものではありません。
しかし、たかが呼び方されど呼び方、人によってはその呼び方に強い主張やこだわりをもっており、時にはその理由などで論議に発展することもあります。
それぞれの理由を見てみましょう。
呼び方それぞれの理由

ドレッドとロックス。呼び方にこだわりをもつ理由は人によってまちまちですが、代表的なものは次のとおりです。
ドレッド派
- ドレッドという言葉は、勇敢な戦士を思い起こさせるから。
かつて、房状の髪型をした戦士たちが立派な戦いをすることで知られており、その出で立ちが恐ろしい(dreadful)と怖がられていた…という説が元になった考え方です。
- ドレッドという言葉には、畏敬の念がこもっているから。
もともとドレッド(dread/dreadful)という言葉は「怖い」「恐れる」の意味があるが、それに加え、神聖な存在・自然を尊く偉大なものとして畏怖する「畏れる」の意味もある…という説です。
ロックス派
- ドレッドという言葉にはネガティブな意味があるから。
昔、とある人々が房のような形状になった髪型の人を指し、蔑むようなニュアンスを込めてDread/Dreadful(怖い/恐ろしい)と呼んでいた…という説が元になった意見です。
違いは「ドレッド」という言葉の解釈

前述の各理由から分かるとおり、主に「ドレッド」という言葉をどう解釈するかによって、意見が分かれているようです。
解釈の根拠として、ドレッドという言葉の起源が取り沙汰されますが、実際のところ様々な説が存在しており「これが本物!」と証明される確かな証拠が発見されているわけではありません。
※関連ページ:ドレッドヘアの歴史
つまり「ドレッド」と「ロックス」は同じものを示しているものの、人それぞれの考え方によって呼び方が変わる場合がある…ということです。
また、アフリカ系民族のドレッドヘアをロックス、それ以外の民族の場合はドレッド、と呼ぶ人もいるようです。
むすび
「ドレッド」と「ロックス」は呼び方が違うだけで、房状になった髪型を指すという点で同じ意味です。
しかし、その呼び方にコダワリを持っている人々の間では、どちらが正しい・好ましい…といった論争になることもあります。
これまでに取り上げた意見以外には、「呼び方に固執して互いに分断しあう方が問題」「どちらも英語での違い。他言語ではまた別の呼び方があるんだから、そこにこだわっても無意味」などの意見もあります。
管理人の個人的な意見としては、同じものなのだから好きな呼び方で呼ぶのが一番だと思います。
どの呼び方をするかによって、生命の危険が伴うのであれば別ですが、そうでない場合は互いの考え方を尊重し、それぞれに満足するのが良いと思っています。